1日ただの2時間で成績が全国 トップレベル!?AI×人の力が変える、これからの学び方とは?

Congratulations!
Share on facebook
Share on twitter
Share on pinterest

「集団塾のペースについていけない」、「大量の宿題をこなしても思ったように成績が伸びない」
そんなお悩みをお持ちの方に知ってほしい、新しい学習法があります。
先日、Xでこんなニュースを目にしました。
「テキサス州の私立校Alpha Schoolが『AI家庭教師』を導入し、生徒の成績を全米トップ2%まで押し上げた。」

この記事では、AIと人の力を組み合わせた学習法が、子どものやる気をどう変えるのかを”ママ目線”で詳しくお伝えします!私たちFlyNexiaの「Smart JUKU」でも、AI教材「atama+(アタマプラス)」を導入しており、その事例も含めご紹介します。

学習時間が短縮でき、子どもの成績が上がる可能性があること、そしてママたちが抱える「子どもに合った学習方法がわからない」「どう成績を伸ばせばいいかわからない」という悩みが解決できるかもしれません。

子どもが“自分で進める”ようになる

atama+について一番すごいと感じたのは、一人ひとりに完全に合わせたカリキュラムを自動で作ってくれること。FlyNexiaの生徒たちは、英語、プログラミング、ダンス、水泳、ピアノ…..、小学生なのに、大人よりも忙しい日々を送っています。だから、勉強のことでも無駄な時間を使いたくないはず。

「この子はここでつまずいているな」「今、集中力が落ちてきてるぞ」というのをAIがリアルタイムで判断し、その日の最適な内容だけを提案してくれるんです。

そのおかげで、つまずきポイントをすぐにクリアできるし、「わかる」から「できた!」に変わるスピードが段違い。親や先生が言わなくても、自分から「今日はあとちょっとやりたい」なんて言う日も……(うれしい涙)。

AI教材と“人の先生”って、どっちがいいの?

結論からいうと、「どっちも必要。でも役割が変わってきている」んです。たとえば、以下のようなイメージです:

 項目       AI教材の役割     人の先生の役割
学習の最適化 苦手分析、カリキュラム作成、集中状態の把握 モチベーション管理、声かけ、理解の確認
時間効率 生徒に応じた問題だけを出題 必要なときにサポートに入る
情緒・やる気 常にフラットな対応で安心感 共感・励まし・信頼関係の構築

冒頭のニュース、「Alpha School」というアメリカ・テキサス州の学校では、AI家庭教師×人間の先生のW体制で、わずか2時間の勉強でも全米上位の成績を実現しているそうです!

情緒・やる気において、たしかにAI先生に怒られることはまずないよね!うちの子、学校でも塾でも好きな先生と苦手な先生がいて、レッスンでのモチベーションが全然違います。お話が得意でない先生のレッスンでは、ただただ座っているだけの時間になっていませんか?といつも心配。

Smart JUKU生の話では、人間の先生よりAI先生の説明がわかりやすい。

日本でも注目されているatama+とは?

私たちのSmart JUKUでも導入している「atama+」は、全国1,400以上の塾で使われているAIラーニングシステム。以下のような特徴があります:

  • 完全オーダーメイド学習AIがその子の“わからない”を深掘りして、ピンポイントでサポート。
  • リアルタイムで先生に通知集中が切れたタイミングを先生が把握し、声かけできる。
  • おうち学習もばっちり連携塾での内容に基づいた宿題が自宅の端末に届く!

特に印象的だったのは、「塾に行きたくなる子」が増えてきたという点。これは、ただの教材じゃなく「できる体験」が積み上がるからこそだと感じています。

保護者として気になる「人間味」の部分は?

確かに「AI」と聞くと、無機質なイメージがありますよね。でも、atama+は決して子どもを機械的に管理するようなツールではありません。
それにしても、やる気や気分って、子どもにとって本当に大事ですよね。
ある日、うちの次男が塾から大泣きして帰ってきたことがありました。
理由を聞くと、数学の授業でつまずきが合ったのにも関わらず、先生に「これはわかるよね」「これもわかるよね」とどんどん進められてしまったとのこと。
「自分だけがわかっていない」という挫折感を感じたんでしょうね。
それから一気に「もう数学にはついていけない」というモードになってしまいました。
一度このモードになってしまうと、そこから追い上げるのが本当に大変。
なんせ、本人がやる気を失っているので、もはや私の言葉なんて全く響かない様子で(笑)
あの時は本当にどうしようかと悩みました。
あとは、長男のこんなエピソードもあります。

長男は高校受験をしたのですが、通っている塾で先生によって「わかりやすい」「わかりづらい」がはっきりしていたそうで、わかりづらいと感じる先生の科目はモチベーションの低下に直結している様子でした。

先生との相性って大事だな〜とは感じつつ、合う先生ごとに塾を変えるなんてこともできない、頑張って通ってもらってましたが(笑)その点、atama+は講義動画で喋っている先生の説明が高いクオリティで作られているところが魅力に感じます。おそらくあの声はAIや機械ではなく、生身の人間だと思うのですが、だからこそ耳にすっと入ってくるし、何より説明の仕方がわかりやすいんですよね。最初見た時は、AIだけで作っていると思ったので「ここで人間を出してくるんだ!」と意外でした。atama+の設計には脱帽です。

また、動画そのものも飽きないように5分程度で作られているということも大きく関係していると思います。Smart JUKUに通っている生徒さんからは、「人間の先生より、AI先生のほうが説明がわかりやすい!」という声もいただきました。「どこにいても、どの教科でも、一定の高いクオリティでレッスンを提供してくれる」のはAI教材だからこそできることで、親としても安心して任せることができます。

この精密に設計された最強のレッスン設計により、「先生の声かけがピンポイントになる」「子どもの自己肯定感が高まる」ことが実現できるのです。

お母さま方へ、最後にお伝えしたいこと

ここまでAI教材atama+の魅力や、これまでの指導方法との違いをお伝えしてきましたが、ここで伝えたいのはAI教材は決して「先生の代わり」になるものではないということ。

むしろ、人間の先生が“子どもに本当に必要な声かけ”に集中できるようにするための相棒なんです。

そして何より、人間の先生の力だけでは作り出せない「学ぶって楽しい!」と思える体験をどんどん増やせることが最大の魅力なのではないでしょうか。

子どもたちがこれからの時代を生きるために、どんな力が必要なのか――私たち大人も、一緒に考える時期が来ているのかもしれません。

🌟atama+を実際に体験してみませんか?

Smart JUKUでは、atama+の無料体験会を定期的に開催しています!
「うちの子にも合うかも?」「ちょっと見てみたい」という方、大歓迎です。

以下のリンクから、ぜひお気軽にお申込みください✨
👉 ここをclick!

FlyNexia Mail Magazine

世界の教育に関する最新情報を無料で配信中です。今すぐメルマガに登録してお子様の将来にお役立てください。

この投稿を友達とシェアする

Share on facebook
Share on google
Share on twitter
Share on linkedin
メニューを閉じる