こんにちは。
毎日の子育て、本当にお疲れさまです。
「うちの子、全然勉強しないんです…」
そんな悩み、もしかするとあなたも抱えていませんか?
- 学校の宿題をなかなか始めない
- 机には向かうけれど、すぐにダラダラ
- 「勉強しなさい!」と言えば言うほど、反発してくる
子どもが勉強に向き合ってくれないと、ついイライラしてしまいますよね。
「勉強は大事なのに…」「このままで大丈夫?」と心配になる気持ち、すごくよくわかります。
でも、ちょっと待ってください。
それって、本当に「勉強が嫌い」だからなのでしょうか?
もしかするとその裏には、子ども自身の“ある気持ち”が隠れているかもしれません。
「勉強しない=勉強が嫌い」とは限らない?
子どもが勉強を避けるとき、私たちはつい「勉強が嫌いなんだろうな」と決めつけてしまいがちです。
でも実は、多くの子どもたちは、「やりたくない」のではなく「やれない」状態にあることが多いのです。
その背景にあるのが、こんな気持ちです。
- どうせやっても分からない
- 頑張ったのにダメだったら恥ずかしい
- 間違えたら怒られる
つまり、「できないかもしれない」ことが怖いんですね。
この気持ちは、子どもに限らず、大人でも経験があるのではないでしょうか?
できないことに向き合うのは、誰だって怖い
例えば、あなたが新しいことにチャレンジするときのことを思い出してみてください。
「やってみよう!」と前向きになれるときもあれば、
「失敗したらどうしよう…」と不安になって動けなくなるときもありますよね。
子どもにとっての「勉強」も、まさにこれと同じなんです。
「分からない」「できない」=自分を否定される気がする。
だから、子どもは無意識にその状況から逃げようとするんですね。
勉強しない子に必要なのは「叱咤」ではなく「安心」
そんなとき、親としてできることは何でしょうか?
それは、「勉強しなさい」ではなく、「大丈夫だよ」と寄り添ってあげることです。
「わからないなら、一緒に考えてみよう」
「失敗してもいいんだよ。間違えるのは成長のチャンスだよ」
そんな声かけが、子どもにとっての安心材料になります。
安心できれば、子どもは自分のペースで前に進む勇気を持てるようになります。
子どもに“成功体験”をプレゼントしよう
「できた!」「わかった!」という喜びは、勉強への一番のモチベーションになります。
だからこそ、子どもがちょっとでも頑張ったときには、
大げさなくらい褒めてあげてください。
- プリント1枚終わった
- 難しい漢字を書けた
- 昨日より早く宿題に取りかかった
こうした小さな一歩を見逃さず、「すごいね!」「よく頑張ったね」と認めてあげることで、
子どもは「自分にもできるんだ」と感じられます。
「やる気スイッチ」は子ども自身の中にある
「うちの子にはやる気がないんです…」
そう思ってしまうときもありますよね。
でも本当は、やる気は最初から“ない”わけではありません。
子どもたちは、自分の中にちゃんと「やりたい気持ち」を持っています。
ただ、それが出てこないだけ。
その理由は、「できないかも」「怒られるかも」といった不安や恐れでフタをされているからなんです。
そのフタをそっと外してあげるのが、私たち親の役目かもしれません。
勉強に向き合える子に育つために、今日からできること
最後に、子どもが「勉強してみようかな」と思えるようになるために、
今日からできる3つのことをご紹介します。
1. 「勉強しなさい」を封印する
代わりに、「何か手伝おうか?」「どこからやる?」など、一緒にやるスタンスで声をかけてみましょう。
2. 小さな成功を一緒に喜ぶ
成果ではなく、「取り組んだ姿勢」をしっかり認めてあげてください。
「頑張ったね」「昨日より早かったね」など、プロセスに注目するのがポイントです。
3. 「間違えることは悪くない」と伝える
子どもがミスしたとき、つい注意してしまうこともあると思います。
でも、まずは「チャレンジしたこと」を認めてあげましょう。
「間違えること=学びのチャンス」と伝えることが大切です。
最後に
勉強しない子を前にすると、つい焦ったり不安になったりしますよね。
でも、子どもが自分で「やってみよう」と思えるようになるには、
安心できる場所と、信じてくれる人の存在が必要です。
ママの言葉やまなざしが、何よりの力になります。
今は遠回りに感じるかもしれませんが、
あなたの優しさは、きっと子どもの心に届いています。
一緒に、焦らず、少しずつ進んでいきましょうね。