Minecraft®︎で英語学習
Minecraft®︎とは?
What is “Minecraft” ?
FlyNexia Global Academyでは「マインクラフト教育版」を教材として使用しています。
ゲームの楽しさを入り口に、サイエンス、アート、SDGs等シームレスに学ぶ中で、
自然と英語力を高めます。
Minecraft®︎とは?

Minecraft(マインクラフト)は、2011年にスウェーデンで開発されたビデオゲームです。
2014年には、マイクロソフトに買収され、2025年現3億5000万本以上売上げた、
史上最も売れたゲームです。
ゲームスタイルとしては3Dサンドボックスゲームで、広大なフィールド内を自由に移動しながら、
ブロックを壊して採掘し、別の場所に配置することで、物を作ることが可能です。
レッドストーンと呼ばれる素材を用いて、電子回路のように論理ゲートを構成したり、
スイッチやセンサーなどの信号により動作する装置を構築することもできるので、
プログラミング学習に応用することも可能です。

マインクラフト教育版

マインクラフト教育版(Minecraft: Education Edition)は、
2016年に提供開始された教育用途に特化したバージョンです。
教育版では、生徒と指導者が同じ仮想空間を共有し、協働しながらプロジェクトを進める
ことができます。クラスメイトとアイデアを出し合い、一つの世界をつくり上げていく過程で、
自然と協調性やコミュニケーション力が育まれます。
さらに、目的に応じた設計や手順を考える中で、プログラミング的思考(論理的に組み立てる力)も
身につけることができます。 標準レッスンライブラリには、数学・アート・デジタルリテラシー等の数百件の教材が
掲載されており、教育現場で日常的に使用されています。

通常版(統合版)と教育版のちがい

  • Classroom Modeで生徒たちを
    見守りながら進行管理できる
  • 化学や歴史を学べるワールドがある
  • コードビルダーでプログラミングできる
教育用マインクラフト1
教育用マインクラフト2

実践できる学習

  • 化学実験やエネルギー学習
  • レッドストーンによる電子回路設計
  • プログラミング連携(MakeCode)
  • 他者との協働プロジェクト
アメリカでの活用事例

教師向けに、プロジェクト型学習や協働・思考力強化などにも特化した
公式研修プログラムが用意されるなど、学校教育へ浸透しています。
Minecraft Educationは単発のアトラクションではなく、
体系的な教育ツールとして定着しつつあります。

ニューヨーク市立教育委員会(NYC DOE)– Summer STEM(2016)

  • 2016年、NYC DOEはMicrosoftと協力して「Summer STEM」という夏期プログラムを実施し、約2,700名の小中学生が参加。Minecraft: Education Editionを活用し、生徒はグループで共同学習やアート制作、ジェットコースターやランドマークの設計に取り組みました。
  • 参加生徒からは、協働作業や科学への関心が高まったという声が上がり、教師も「Minecraftは学びをポジティブに引き出すツール」と評価しています。

ケント学区(ワシントン州)– カリキュラム横断型導入

  • ワシントン州ケント学区では、化学・地理・英語・図書館など多教科で Minecraft Education を教材として導入。教員向けの研修も行われ、学区全体での包括的な活用が進められました。
  • 教師のプロ研修を通じて、Minecraftを使った思考力や主体性を育む授業が実現し、地域全体でSTEAM教育のインフラ化が図られています。
キッズイラスト
Minecraft®︎を使ったレッスン
Lessons with Minecraft

マインクラフトを使った課題は以下の4種類があります。
STEAMに基づいた分野横断的な学びのアウトプットとして、
Minecraftでの開発・課題解決を行い、学びのサイクルに楽しさや達成感を作り出します。

1 リアルビルド Realistic Build

生徒は、学習した内容に関連して現実的なものを建築する課題を与えられます。

  • 飛行機について学んだ後、飛行機を作る
  • 砂漠で暮らす人々について学んだ後、砂漠にある家を作る
リアルビルド画像 リアルビルド動画

2 クリエイティブビルド Creative Build

生徒は、読んだ内容をもとに創造力を活かして自由に構築する課題を与えられます。

  • フィンセント・ファン・ゴッホについて読んだ後、彼の作品にインスパイアされたブロックアートを作る
  • マーティン・ルーサー・キングについて読んだ後、「平和」や「包摂(インクルージョン)」を表す建築物を作る
クリエイティブビルド画像 クリエイティブビルド動画

3 アドベンチャーロールプレイ Adventure Role Play

生徒は、学習した内容に関連するシナリオの中で役割を演じながら課題を達成します。

  • 飛新種の動物を発見するという学習をした後、Minecraftの中で新種を探す
  • 海賊ブラックビアードについて学習した後、サバイバルモードで宝探しをする
アドベンチャー画像1 アドベンチャーロールプレイ動画

4 ミッションプレイ Mission Play

危険な障害物コースを含むミッションをクリアする課題を与えられます。

  • エベレスト登頂について学習した後、サバイバルモードで危険な山を登る
  • ギザのピラミッドについて学習した後、サバイバルモードで危険なピラミッドから脱出する
ミッションプレイ画像1 ミッションプレイ動画

実際の学びの様子

スクール生の作品展示室

Colorful Nature Pavilion

自然エネルギーをはじめとした様々な動力源を活用し、農業人口の減少などの課題を自動化によって解決する、自然豊かで美しい構造物を作りました。

スポーツ!勉強!遊びのワープパビリオン

コマンドブロックのワープ機能を活用し、障害のある人でも自由に移動できる建物を構築。様々なスポーツや学びを実践できる場所になるよう、細部のディティールにもこだわりました。

LINEリンクLINEリンク
メニューを閉じる