長めの文章にも挑戦した2月💪

1
Share on facebook
Share on twitter
Share on pinterest

レッスン内容

English

家にあるものについて

・家にあるものがどこにあるのか、別のものとのつながりを含めて説明する

フレーズ例:

Where’s the workbook?

-It’s under the bed.

1日のルーティーンについて

・時間を聞く/答える

フレーズ例:

What time is it?

-It’s seven o’clock

1日のルーティーンを説明する

フレーズ例:

What do you do in the morning? -I brush my teeth.

Reading

2月はフォニックス「ut; ub; um; un」とそれらを含む単語を、ゲームや歌を通じて学びました。
単語:hut, cut, shut, cub bathtub, run, sun, gum, stadium, aquariumなど

また、レベルDの以下のBookを読んで、内容理解と音読練習をしました。
【Reading book】
・Clouds
・Bubbles
・Hobbies
・The Sky is Falling
・Stone Soup
・What?

「The Sky Is Falling」では、「なぜ空が落ちてくる」というタイトルなのかストーリーを読み解きながら考えていきました。作中でowlやsquirrelなど様々な動物が登場し、関連する語彙も学びました。
「Stone Soup」では、過去形や未来のことを表すwillなどが登場し、まだ理解には及びませんでしたが、時制の違いに触れることができました。

Science

テーマ:Sounds🎶

◯実験例
・Singing Glass
・Make Sprinkles Dance
・Rubber band produces sound

実験 “Singing Glass” では、指を濡らしてグラスのふちをこすると音が鳴る仕組みを体験しました。摩擦でガラスが振動し、その振動が空気に伝わって音になることを学びました。

実験 “Rubber band produces sound” では、輪ゴムを弾くと張り具合や長さで音の高さが変わることを観察しました。生徒たちは「It’s like a guitar!」と気づき、楽器の仕組みへの理解も深まりました。この実験を通して、音の高さが振動の速さで決まることを学びました。

Music

音楽におけるMelody (旋律)、Harmony(調和)、accompaniment(伴奏)について学びました。
マリオの音楽の中で、それぞれどの部分にあたるのかを当ててもらいました。
また、サンドについて、異なる材料はどのような音がするのか、異なる動物はどのような音がするのかについて学びました。

Craft

バレンタインデーに関連するクラフト制作

Math

2月の前半は時計を英語で読む練習をしました。
時計を英語で読めるかな?
なんじなんぷん?
2月の後半は規則性についてクイズやゲームを通して学びました。

IT Design

テーマ例:

家に関するデザイン制作

語彙例:

bed, bathtub, sofa, a stove, a lamp, a sink, a TV, a refrigerator

テーマ例:

家にあるもの場所に関するデザイン制作

語彙例:

next to, in front of, behind

English Programming

ゲームのスコアを記録するゲームを作成。

ゲーム用のカスタム背景やカスタムスプライトも作成しました。

日本語プログラミング

スタンプ機能と回転、見た目の効果を組み合わせ、オリジナルの回転アートを作りました。
回転や効果を組み合わせてゲームオーバーの時の表現に凝った星集め、キャンディ集めゲームを作りました。
Codey rockyではカラーセンサーと条件分岐を使った信号が分かるロボット作り、
mBotでは明るさセンサーと条件分岐を使って暗くなったら光るロボットを作りました。

授業の様子はInstagramにて毎週配信中👀

イイね!コメント待ってます♪


おまけ

2月に実施した保護者面談へのご参加、ありがとうございました!
たくさんの保護者の方とお話しできて、こどもたちの以外な一面をしれるとても有意義な時間になりました😊

その中で、特にご質問が多かった「おうちでの英語サポート」について、特にReadingに注目してTeacher Taroに聞いてきました👂✨
(英検講座も担当している、あのTaro先生です!)

📚 Taro先生おすすめ!Reading の3ステップはこちら👇

① 音声を聴こう!
👉 まずは耳からインプット。どんな発音なのか確認!

② 英文を見ながらオーバーラップ!(音声と同時に発音)
👉 音声と一緒に読んでみよう!スピードについていけるかな?

③ 英文を音読!
👉 今度は自分の力でチャレンジ!

✨ さらにレベルアップしたい人は…
英文を見ないで、音声のあとに続いて発音する「シャドーイング」に挑戦!
難しいけど、全集中でがんばってみよう🔥

この3ステップを繰り返せば、自分の力で読める本が増えていきます📖
ぜひおうちでも試してみてくださいね😊

FlyNexia Mail Magazine

世界の教育に関する最新情報を無料で配信中です。今すぐメルマガに登録してお子様の将来にお役立てください。

この投稿を友達とシェアする

Share on facebook
Share on google
Share on twitter
Share on linkedin
メニューを閉じる