 
											レッスン内容
English
学校のスケジュールを説明する
フレーズ例:
What do you do on Monday?
-I go to art/swimming/English class)
週末の予定を説明する
What does he do on the weekend?
-He plays outside/She watches TV.
-7-1024x576.jpg)
Reading
「Shapes in Tide Pools」では、潮溜まりにいる動物がどんな形に見えるかを想像しながら読書。
「Star (星形)」や「Oval(楕円形)」から動物を想像して答える。
Science
テーマ:キャンドルを使った実験
実験例 勝手にまわる??キャンドルシーソー!
両端に火をつけた蝋燭を上下に動けるように設置すると、触らなくてもシーソーのように動く実験
Can you ~ ?/ I can  ~
(例)
T:  Can anyone explain this?
S: I can explain!

Music
テーマ:「Duration音の長さ」「Pitch音の高さ」
Pitchの学びでは、鳥やライオン等の動物が発する音から、水が沸騰する音、各種の楽器がでる音は「High pitch」
か「Low pitch」かをクイズで当て、「this sound has high pitch」「This sound has low pitch」のフレーズを練習。

Art
テーマ「錯覚」
この絵は直線?それとも曲がっている!?
などのクイズを通し、目の錯覚の不思議について学びました。

Craft
七夕に関するクラフトの制作、3Dクラフトの制作
-1024x576.jpg)
Math
足し算と引き算の総復習、長さの比較と単位
「長さってなんだろう?」 

IT Design
曜日と科目のボキャブラリーを使用したデザイン制作
-2-1024x576.jpg)
English Programming
ペンツールなどの拡張ソフトの使用、 イベントに if ステートメントを使用する。 カスタム変数とスプライトの作成。
日本語プログラミング
プログラミングでキャラクターを動かす時に使う「座標」について勉強し、落ちてくる敵から逃げるゲームなどを作成

今月のハイライト〜Reading〜
今月のハイライトはMusicクラスについてです♪
7月は四分音符や八分音符などの、音楽における記号と音の長さの間隔について学びました。
どの記号がどのくらいの長さか、などがメインの内容になるので、少し難しい内容になるかと思っていました。
特に、英語での説明となると、
四分音符と八分音符はどちらがどれだけ長いか、短いか
という説明になるので、生徒たちがどれくらい理解できるかは未知の世界でした😳
しかし、クラスの中で行ったリズムゲームでは、なんとほぼ全チームが正解するほどの理解力!
英語と同じように、このような知識についても感覚的に学んでいると感じました🤩
音楽のクラスは、専門的な内容になることもしばしば。
ゲームを取り入れたり、手や体を使って、いかに楽しいレッスンができるかを心がけています💪🏽
Musicクラスは他のSTEAMクラスとは一味違った雰囲気かも!?😜
隔週にしか行われていないレアなクラスなので、受けたことない方はインスタの配信をお楽しみに!!
授業の様子はInstagramにて配信中👀
おまけ
先月のレッスンレポートでも言及したモチベーションシステムの一つであるストーン制度。
ストーンは、授業内でコツコツとスターを貯め、スターが1番多かった生徒がストーンをもらえる、という仕組みです⭐️
1年生は、ストーンにもスターにも興味津々な年頃なので、個別にスターを付与しています。
しかし、2年生以降の上級生になると、だんだん慣れが出てき始めて、
誰かにスターが貯まることにあまり闘争心が湧かなくなってくるのです。。😰
そこで!
改善策としてネイティブ講師と話し合いを重ねた結果、
×個別に貯まるもの
⚪︎クラス全体で貯まる仕組み
へと改善し、一定の量が貯まると
ご褒美がもらえる
制度を取り入れてみました🎵
具体的には、ホワイトボードにグラスやストーンバッグに見立てた袋の絵を書き、1〜10までの目盛りを記入。
クラス開始時の雰囲気で、スタートの目盛りの位置が決まります。
(全員が静かに前を向いて座っていれば5スタート、なかなか静かにならなかったら2スタートなど)
ご褒美はストーンに限らず、movie timeや、ちょっとしたゲームにすることで、効果は抜群でした!!🔥
Teacher Taroはclimber Jessicaという女の子のキャラクターがビルを登るという設定にし、登り切ったらご褒美にしているのだとか😹
ちなみに、Teacher Taroのクラスでは、何回か注意しても生徒の改善が見られなかった時、目盛りを下げるフリをするそう。
そうすると
「Teacher Taro is handsome!🤩💫(Taro先生はハンサムです!!)」
と生徒が連呼し、Teacher Taroの機嫌取り(?)をして、万事解決となるみたいです🤣
このようなポジティブな雰囲気づくりはとても大事なことです😍
英語のお笑い(?)もできるようになり、
生徒たちはさらにレベルアップした様子です😜

↑1代目Jessicaはボロボロになり、2代目「Joe」に交代していました🤭🌼


 
								 
								 
											






