
キュベット(Cubetto)
キュベットは、手を使って遊ぶ木のおもちゃです。コーディングをするときに必要とされてきた言語やスクリーンなど複雑な手段を使いません。キュベットと一緒に冒険しながらプログラミングの基礎を習得します。

スクラッチ(Scratch)
スクラッチは、ブロックを繋げる感覚で使えて、ゲームやアニメーション、デジタル絵本等をプログラミングで作成でき、世界中の人と共有できる「ビジュアルプログラミング」と言われるタイプのソフトです。
エントリーコース
Entry Course

キュベット × スクラッチで「好き」を形に
- 年長~小学1年生
- 月4回(50分/回)
- 入会金:16,500円(税込)
- 月謝:17,380円(税込)/月
- 施設維持費&教材費:1,650円(税込)/月
- 土曜:13:00 ~ 13:50

スクラッチ(Scratch)
スクラッチは、ブロックを繋げる感覚で使えて、ゲームやアニメーション、デジタル絵本等をプログラミングで作成でき、世界中の人と共有できる「ビジュアルプログラミング」と言われるタイプのソフトです。

メイクブロック(MakeBlock)
メイクブロックは、中国の深圳のメーカーが開発したSTEM教育用のロボットで、少ないパーツで組み立てるので組み立ても簡単で、すぐにコンピューターと繋げて遊べる優れたロボットプログラミング教材です。

スクラッチ × メイクブロック
スクラッチのプログラムで、メイクブロックを操作することができます。日常の様々なモノが「同じプログラミングだ!」と気づくきっかけになり、探求心、知的好奇心、想像力を刺激します。スクラッチとメイクブロックの同時学習は非常に相性がよい教材です。
ベーシックコース
Basic Course

スクラッチ × メイクブロックで勉強と世界が繋がる
- 小学2〜 4年生
- 月4回(50分/回)
- 入会金:16,500円(税込)
- 月謝:17,380円(税込)/月
- 施設維持費&教材費:1,650円(税込)/月
- 土曜:14:00 ~ 14:50

パイソン(Python)
YouTube・Instagram・Facebookなどで使われているパイソンの本格的なコーディングを学びます。パイソンは、英語のロジックに近いシンプルなプログラミング言語ですので、読みやすく理解しやすいです。

マインクラフト(Minecraft)
サンドボックスゲームのマインクラフトは、知育教材として世界的に注目されています。マインクラフトを教材として活用する一番のメリットは、子どもが「勉強している」とは思わずに学んでいけることです。

パイソン × マインクラフト
パイソンで組んだプログラミングをマインクラフトで実行することで、見える形で楽しく本格的なコーディングを学ぶことができます。上手くいかない時も原因を考えて改善していくことを繰り返すことで「論理的思考」「創造的思考」などを育みます。
アドバンスコース
Advance Course

パイソン × マインクラフトでAI・IOTをリアルに体験
- 小学5年生 〜 中学生
- 月2回(90分/回)
- 入会金:16,500円(税込)
- 月謝:17,380円(税込)/月
- 教材費等:1,100円(税込)/月
- 土曜:15:30 ~ 17:00
保護者様の声
Review
工夫することや創造することが楽しいと思うようになったようで、プログラミングを通じて兄弟で楽しそうに遊んでいます。

自分の考えが形となって表現できるのが楽しいようで、物の見方まで変わって来ました。

発表する機会もあるので、自分で作る。そして、説明する。ということが将来の何かにつながればなと思います。

小・中学生の作品集
Collection
-
開校2年で生徒数50倍
東京湾岸で口コミ大人気! -
国際デジタル絵本アワード
キッズ部門準グランプリ -
Make X世界大会 初出場3位
2年連続受賞
プログラミングコースの特徴
Features
❶ 成長段階に合わせたコース設計で、プログラミングに自信をつける
子供の成長段階はそれぞれ特徴や関心が異なります。高学年の子供に興味のある内容であっても、低学年の子供にとって難しすぎて挫折しやすいケースもあります。
FlyNexiaでは、年中・年長、小学1〜4年生、小学5・6年生〜中学生に分けて、それぞれ異なる教材とカリキュラムを用意してますので、子供たちにとって無理がなく、自信のつきやすいコース設計になっています。
❷ 楽しみながら「創造性」を刺激し、実社会に役立つスキルを習得する
WEBゲームの制作だけではなく、AI・IOTを体験できる仕組みを楽しみながら「創造性」や「論理的思考能力」を身に着ける一方、実社会と結びつける貴重な学習体験ができます。
❸ 作品発表・アワードへのチャレンジを通して高いプレゼン力を習得する
大型なイベントで作品を発表する機会や、国際的なアワードに出場する機会をたくさん設けています。自分の作品を人前で発表することで表現力や高いプレゼンテーション能力を高めることができます。アワードの受賞経験を通じて成功経験を積み、自信のある子供に育ちます。
プログラミングを学ぶ利点
Advantages
-
❶ 基礎力が上がる!
詳しく見る
-
❷ 問題解決能力の育成!
詳しく見る
-
❸ ものの見方が変わる!
詳しく見る
子供を億万長者にさせたいなら、プログラミングをやらせよう!
Learn computer science by Obama
デューク大学研究者
『未来の職業について』
プログラミング教育で
「創造性」を養う大切さ
日本のプログラミング教育
Programming in Japan

日本|JPN
2020年小学校教育にプログラミングの義務教育化:2017年3月に文部科学省は、小学校でプログラミングが必修科目になると発表しました。しかし、海外のプログラミングへの取り組みと比較し、日本は決して早くありません。

イスラエル|ISR
2000年高校教育にプログラミング導入開始:イスラエルでは、プログラミング科目を、最短でも3年間で90時間(毎週1時間 × 3年間)を必修としています。より高度なコースでは日本のほぼ数学や国語の学習時間に匹敵するほどです。その結果か、日本の四国ほどサイズの国に関わらず、米国NASDAQへの上場数は2位で、多くのスタートアップ企業が成功しています。

アメリカ|USA
2013年オバマ大統領がプログラミング教育普及団体を設立促進:アメリカでは、国策として、STEM教育(ステム:科学、技術、工学、数学の頭文字をとった理数系教科の呼称)推進を掲げ、プログラミング教育に力を入れています。将来的に、アメリカ経済の牽引役となる人材を社会に輩出することを目指しています。

イギリス|UK
2014年5歳~16歳のプログラミング教育必修化:イギリスでは、小中学校でプログラミング教育がすでに必修化し、さらに、中学・高校を中心に、3Dプリンタの導入も進んでいます。子どもたちの自由な発想を具現化する機会を提供する中で、あらゆる分野においてアイデアやデザインを形にする力を持つ人材や新たな事業を起こす起業家の育成を目指しています。
パイソンをはじめるべき理由
Python
❶ 汎用性が高く様々なサービスで利用されている
YouTube・Instagram・Facebookなどの世界的にメジャーなサービスや、世界的なソフトウェアベンダーであるMicrosoftもPythonを使っています。
日本でもスマホのアプリゲームなどにPythonの採用事例が多くなっており、現在注目の高まっているAI分野でPythonはスタンダードの言語となっています。
❷ Pythonを書ける人材が少ないため、市場価値が高い
Pythonは、今後さらに人気が出てくることが予想される言語です。機械学習やデータ分析などが可能なライブラリがそろっている言語です。
それらが、AIの開発に向いていることで、近年の第3次人工知能のブームに乗って需要が増加しています。
❸ 可視性と生産性の高いコードが簡単に習得できる
Pythonのコードは、英語のロジックに近いシンプルな言語なので、読みやすく理解しやすいです。そのため、他に比べて量が少なく、シンプルで生産性が高いコードを書くことが可能となります。
AI時代を生きる子供たちにとって、習得が比較的簡単で将来性のあるPythonがベストだと考えています。